最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
墓じまいをしたあとのお骨の行き先の一つとして、永代供養という方法があることをご存知ですか?
お寺や霊園が、自分が亡くなったあとも供養や管理を続けてくれるという便利なシステムです。
一口に永代供養といってもその供養の仕方にも種類がありますので、きちんと理解をした上で自分に合った方法を選びましょう。
お寺や霊園が、自分の代わりに永代に渡って管理してくれるというもので、初めに費用を払えばその後の管理費などは基本的に必要ありません。
跡継ぎがいなかったり、子供に迷惑をかけたくないなどといった理由で、自分の代でお墓を処理したいという方や、毎年のお墓参りが難しくなってきたという方などにとてもお勧めの方法です。
永代供養のお墓は、「永代供養墓」と呼ばれ、納骨方式の違いによって、「合祀型」「集合型」「個別型」の3種類があります。
どれも共同墓地でお墓を建てる必要がない分、費用が割安です。
価格は平均30万円から50万円ほどで、個別型が最も高くなります。
骨壷を置くスペースが仕切りで分けられているタイプ。
通常の墓石のようなお墓のような見た目のものや納骨堂などがこれに含まれます。
お骨が個別のスペースで分けられているため、好きなときにお参りできることや、契約期間内であれば再び取り出すこともできるのが利点です。
従来型のお墓の場合には、夫婦や家族で入ることもできます。
他のお骨と混ざるのは抵抗があるという方へもお勧めの方式です。
注意点は、数に限りがあるため、一定期間期間を過ぎると他のお骨とまとめられ「合葬」されることがほとんどであることです。
期間は、一般的に30年~50年ほどで好きな年数を設定できるようですが、33回忌の場合が多いようです。
合葬されると、他人のお骨と混ざり土へ還されます。お骨を取り出す、ということもできなくなるため、理解した上で契約をしましょう。
骨壷を安置する場所が個別型と違い共有になっているタイプで、一見ひとつのお墓のように見えて、下には共有の場所で骨壷が安置されます。
個別にミニ墓石が立てられる場合や、中央にモニュメントのようなものが立てられることが多いようです。
あとから個別でお参りをすることができませんが、(ミニ墓石の集合体の場合はできる場合もあるようです)お骨を再度取り出すことはできるので、個別型より費用を抑えたい方にお勧めです。
ただし、こちらも一定期間ののち、合葬されることがほとんどになります。
永代供養墓の中で最も多いタイプで、初めから他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。
骨壷を用いないでお骨を直接地中に埋めるため、後から取り出すことができません。
トラブルを防ぐため、特に親族間で話合っておくのがよいでしょう。
管理スペースを必要としないため、最も費用は安価になります。
費用面を重視する方で、他のお骨と混ざることに抵抗がないという方へはお勧めです。
埋葬された地上には、モニュメントのようなものが立っていることが多いです。
最近では、樹木葬といって、樹木を植える方法も広まってきているようです。
費用が比較的安価な点や、自分の代わりに管理してくれる人がいるという点で、墓じまいの後のお骨の行き先として散骨と並びお勧めの方法である永代供養墓。
ただし納骨の仕方だけでも違いがあり、供養の期間などもお寺や霊園などによって変わってきます。
最終的には他のお骨とまとめられる合祀型になることが殆どですが、後悔しないためにはしっかりと親族間で話し合うことや、住職・霊園の管理者へ確認をしましょう。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。