最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
お墓の後ろに木の板が立てかけてあるのを見たことがある人は多いのではないでしょうか?
この木の板は、卒塔婆立てと呼ばれるもので、宗教に基づいた理由によって立てられています。
いったいどんな理由で立てられるのでしょうか?
卒塔婆とは、墓石の後ろや横に立てられた戒名や経文などが書かれた細長い木の板のことです。
「塔婆」とも呼ばれ、サンスクリット語で仏塔を意味する「ストゥーパ 」が語源となっています。
そのルーツは仏教にあり、昔、釈迦が入滅したときに立てられた仏塔が日本に伝わった際に五重塔となり、それを元に作られた五輪塔を更に簡略化したものが今日の卒塔婆です。
卒塔婆の上部がくびれているのは、五輪塔の形の名残で、一つ一つ五輪塔と同じように意味があります。
上から「宝珠=空」「半円=風」「三角=火」「円=水」「四角=地」と、五つの要素を表しています。
仏教の中の一派である密教では、この5つの要素が世界を構成していると考えられていて、人間もこれらの要素に生かされているとされています。
卒塔婆は、故人を供養するために立てるものです。
仏教では、卒塔婆を立てること自体が善行とされていて、生きている人の善行によって、故人が生前に足りなかった善行を補うという考えがこの行いの元になっています。
これを「追善供養」といいますが、浄土真宗では阿弥陀如来の力によって全ての人が成仏をする「他力本願」の考えがあるため、卒塔婆供養は行いません。
卒塔婆は基本的に故人一人に一つですが、「○○家一同」のように一つにまとめても問題はないようです。
数が少ないうちは地面に直接挿しても支障はありませんが、数が多くなってくると支えるためにどうしても「塔婆立て」が必要になります。
塔婆立てには石製とステンレス製のものがあり、ステンレス製のものは支柱が細く、あまり場所を取らないので小さい墓所で活躍するようです。
石製のものには一般的な形と、支柱の先端が宝珠型になっているもの、上に石を渡している笠付(舟形)のもの、外柵に初めから組み込んであるものなどがあり、笠付のものは少し見た目に高級感が出ます。
価格相場は10,000円~50,000円ほどです。
基本的には卒塔婆が複数になったなどで必要性を感じてから立ててもよいものですが、風で煽られるなどで倒れこんだりしてしまわないよう、一つの場合でもあった方が安定感という意味でも見た目の意味でも良いかもしれません。
何となく置いてあるように見える卒塔婆一つにも、故人を供養するという大切な理由があります。
また、卒塔婆立てはそんな大切な卒塔婆を支えるのに必要不可欠なものです。
ただ立てかけているだけという方は、この機会に卒塔婆立ての建立を検討してみてはいかがでしょうか?
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。