最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
香炉は、ご先祖を供養するためには付属品の中でも欠かせない一つであると共に、お墓全体のイメージを左右する重要なものです。
近年ではデザイン性も高く、飾りとして置かれているものも。
一口で香炉とはいっても、デザインによる見た目の違いはもちろん、お線香を縦に置くもの・横に置くもの、水鉢と一体になったものなどの様々な種類があります。せっかくですから、香炉もこだわって決めてみませんか?
・立置型
お線香を立ててお供えする場合の形式で「香立て」とも呼ばれます。
かつてはこの形が一般的でしたが、墓地が野外にあるため、雨風にさらされて火が消えてしまいやすかったり、洋型のお墓が増えてくるにしたがって、最近では屋根も壁もある香炉(線香を寝かせるタイプ)が一般的です。
・くりぬき香炉
石の中央をくりぬいた場所に、お線香を置く形式のもの。
寝かせて備えるタイプはほぼこの種類になります。
このタイプは、屋根があることによって雨風がしのげ、お線香の火も消えづらいという利点があります。
形も様々なので、墓石のイメージに合わせて好きなものを選べるというのもメリットです。
・くし型香炉(アーチ型香炉)
香炉の屋根部分を、なだらかな曲線に加工した形のもの。
見栄えの面ではもちろん、香炉の角部分が欠けにくくなるといったメリットもあります。
さらに曲線部分を大きくして、半円のような形になったものを、アーチ型香炉とも呼びます。
・経机香炉
お経を読むとき、経典を乗せるための机を経机と呼びますが、香炉の屋根部分を、この経机の形にしたものを、経机香炉と言います。
見た目が豪華になるため、和型のお墓では特に好まれます。
一般的な形の一つで、仏教系のお墓で設置されます。
・供物台香炉
香炉と供物台(お供えもののためのスペース)が一体となったタイプ。ひとつにまとまることにより無駄がなくなり、お墓の省スペース・シンプル化に一役買ってくれます。
・香炉一体型水鉢
香炉の天場に窪みを作り、水鉢として一体型にしたもの。こちらも省スペースに役立つものの一つですが、水鉢部分と香炉にあげたお線香によって温度差が生じ、劣化が早まりやすいので、一度にあげるお線香は数本に留めるなど注意が必要です。
・八足台
これは香炉ではありませんが、神道ではお線香をあげないため、香炉の代わりに必要になるものです。
焼香の代わりに玉串を捧げます。
香炉は、1万円~3万円ほどの価格で交換ができます。
風化が激しくなったものは、思い切って交換してみるのもよいでしょう。
石材は墓石と合わせるのがバランスがよいですが、この機会にデザインを変えてみるのも面白いかもしれません。
このように、基本的に必要な付属物とはいえ、用途や好みによって色んな種類があります。
宗教によっての縛りもありますが、お墓に個性を出したいときは、こういった部分にこだってみるのもよいかもしれません。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。