最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
お盆になると実家に帰り、家族や親戚が集まってお墓参りをしますよね。
お盆のお墓参りは普段のお墓参りとは少し違い、迎え盆や送り盆などの風習、細かな作法があります。
ご先祖様を心から供養するために、お盆のお墓参りを理解し実践してみてはいかがでしょうか。
意外と知らないのがお盆の時期です。一般的には8月15日に実家に帰省する方が多いようですが、実は、8月13日から8月16日がお盆の期間になります(東京などの一部地域では7月13日から16日がお盆とされている)。
ちなみに8月13日は迎え盆。8月16日(もしくは15日)は送り盆とされ、迎え盆はご先祖様が現世に戻ってくる日で、送り盆は現世からあの世に戻っていく日です。
ご先祖様はお墓に戻ってくるため、お迎えに行く必要があります。
できることなら迎え盆にお墓参りをして、ご先祖様をお迎えに行くのがいいでしょう。
お盆のお墓参りに必要な道具とは何でしょうか。普段のお墓参りにも併用できるので、覚えておくといいかもしれません。
・生花
・ロウソク(ロウソクを置く燭台や提灯など)
・お供え物(菓子・飲み物・嗜好品など)
・お供えに敷く半紙
・花ばさみ
・手桶
・掃除用具(スポンジ、歯ブラシ)
・きれいな布(使っていない雑巾でも可能)
・ゴミ袋
・おがら
おがらとは、皮をはいだ麻の茎のことで、お盆に門火を焚くために用いる植物です。昔から空気を清め悪いものを祓い、清浄な空間を作る植物とされてきました。
お盆のお墓参りには、普段と違う手順や作法があります。お墓についたら、まず手桶などに水を汲み、墓所に参ります(お寺がある場合、まずはご住職に挨拶をしましょう)。
合掌してから墓地の掃除を始めましょう。墓石は、スポンジを濡らし汚れを擦って落とします。
できるだけ洗剤を使わず、スポンジでこすりながら落としましょう。どうしても落ちない汚れは洗剤を使い、洗い終わったらしっかりと水で洗い流します。
たまに、タワシを使う方もいますが、墓石を傷づけやすく、傷みの原因になるのでやめましょう。彫刻の文字部分には歯ブラシを使い落としていきます。
最後に水を掛け、きれいな布で拭き取ります。墓地の周りの草むしりも忘れずに行い、花立ての水を入れ替えて生花をいけます。
墓石に汚れが移るのを防ぐために半紙を敷き、用意した供物をお供えします。束の線香に点火し、香炉の場合には立てて線香皿の場合には横にします。
さらにロウソクに火を灯し、燭台などに置いておきましょう。
お墓参りは、故人と縁が深かった方から行います。線香を消さないように注意しながらお墓に水をかけ(宗派によって、お墓への水かけを禁じている場合もありますので、自分の宗派や慣習にならって行いましょう)、お墓に対して正面に体を向けて、静かに合掌します。
胸の前で手を合わせながら軽く目を閉じ、30度ほど頭を傾けます。
ご先祖様のご冥福、そして日頃の感謝の気持ちを伝え、心からお祈りを捧げましょう。お墓参りが終了したら、お供え物(生花、線香以外)は必ず持ち帰りましょう。食べ物が残っていると、鴉や野犬などが食べ散らかし、景観も悪くなりますし、墓石に汚れが移ったりします。
たまに、空き缶に生花をする方を見かけますが、缶が錆びこれも汚れの原因になりますのでやめた方がいいでしょう。
墓参りが終わったら、ロウソクの火は消さずに持ち帰ります。仏壇に灯し、送り盆まで消さずに残しておきます(寺院がある場合、迎え盆のときに火をもらうのが良いです)。ロウソクの火はご先祖様に火の中に入ってもらい、仏壇までお連れするために必要なものです。
ちなみに提灯があれば風よけにもなっていいかもしれません。送り盆の日には、玄関に「おがら」を焚き、残ったロウソクを全て燃やします。来年も同じように家族が集まれることを祈って、お見送りをするのがいいかもしれません。
実際のところ、お盆のお墓参りに決まった形式はありません。宗派によって正式とされる作法はありますが、それが正しいわけではありません。
大切なのは、日々の生活追われ、故人を偲ぶ気持ちや感謝の気持ちを忘れないために、お盆があるということです。
普段お墓参りに行けないかたは是非、今年のお盆にお墓参りをしてみてはいかがでしょうか。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。