最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
神道もお墓の構造には独自性があり、お参りのために必要となる付属設備も仏教などとは異なります。また死に対する考え方の違いによって、お墓の場所にも他の宗教とは異なる考えがあるようです。そのような違いを知っておけば、今後神道式のお墓に参拝する際にも、戸惑うことはないでしょう。どのようなしきたりにも、元になる思想や教義が存在していることを知れば、その宗教の理解が深まるでしょう。神道式のお墓に付いて重要なポイントのいくつかを解説します。
それぞれの宗旨によって様式が異なるお墓の構造ですが、神道の場合は大きく2つに分けることができます。1つは仏教式のものとほとんど変わらない構造のお墓です。そして、もう1つは神道特有の特徴を持っている構造のお墓。細かく表現すると、角柱状で「角兜巾(かくときん)」と呼ばれる独特の頭部(四方から勾配をつけたなめらかな三角形)を持っているもの、または頭部が四角錐状になっているものがあります。さらに神道ではお線香をあげませんから、その代わりに玉串を捧げる「八足台」が必要になります。神道ではお寺のように神社の敷地内にお墓を建てることはありません。そのため「宗旨・宗派不問」と記載がある霊園にお墓を建てることになります。これは、死を「穢れ(けがれ)」とする神道の考えによるものです。
神道式のお墓参りは、基本的に仏教式の場合と似ています。ただしお供え物や作法の点でいくつか存在する違いを確認しましょう。まず線香の代わりにロウソクを使い、お供え物は「神饌(しんせん)」と呼ばれる水、洗米、塩、お神酒(おみき)などを供えます。故人の好きだった食べ物やお菓子などを供える仏教との違いです。さらに生花ではなく、古くから神事に用いられている玉串を供えます。この玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたものです。最後に礼拝の作法は、通常神社で行っているように「二礼、二拍手、一礼」。二回深くおじぎをした後、2回柏手を打って、最後にもう1回深くおじぎをします。拍手を打つ行為は、自分が素手であること(=何の下心もないこと)を神様に証明するために行うものです。
仏教式と同じように、神道式の場合も納骨式には神職が立ち会うのが通常です。まずお墓のまえに遺骨を安置して、祭壇を作り、玉串や銘旗(めいき、死者の官位・姓名などを記載)花、神饌を供えます。神職がお祓いをした後で「祭詞(さいし)」をあげて、玉串を奉奠(ほうてん、つつしんで供えること)。次に参列者も玉串を奉奠します。最後に遺族が列席者を食事でもてなします。この儀式は、神道式の場合「埋葬祭」と呼ばれ、仏教の四十九日にあたる五十日祭などのときに行われるのが一般的です。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。