最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
本来は故人の遺族、親族などが集まり、夜を徹して故人のお棺を守る儀式である「通夜」。現在では、もっと短い時間で終了する法要によって代えています。また一般の参列者を迎えて、ある程度の規模で行うことが一般化。そのため葬儀に参列できない人が通夜に訪れるような場合もあるようです。このように姿を変えてきた通夜に関して、大事なポイントを紹介します。葬儀と極端に異なる部分はありませんが、通夜に参列する際に多少は心強くなるかも知れません。
一般的な通夜として仏式の場合を例にします。現在では、1~2時間程度の法要(又は通夜勤行)の後で、会葬者に飲食の接待(通夜振る舞い)を行う「半通夜」が主流。遺族は正式喪服(地方によっては平服)で臨みます。もともと私的な儀式であった通夜ですが、最近では日中行われる葬儀、告別式に出席できない人が通夜に参列するということが増えているようです。
僧侶による読経の途中から、遺族・親族が焼香。次に通夜に参列した弔問客が焼香を行います。ひと通り焼香が終了したら、僧侶からの法話・説教。僧侶が退場して通夜の法要儀式は終了となります。
喪主からあいさつ・謝辞を述べて、参列者を通夜振る舞いの席へ案内。通夜振る舞いへの参加も故人の供養の1つですから、できるだけ辞退しない方が良いでしょう。ただし長居も禁物です。
神式では、仏式の通夜に該当する「通夜祭」「遷霊祭(せんれいさい)」を故人の自宅か斎場(さいじょう)で同日に続けて行います。式の前に身を清めるため手水で手を洗い、次に口をすすぐ「手水(ちょうず)の義」を行い参列。斎主である神職による「祭詞奏上(さいしそうじょう)」仏式の焼香にあたる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」などの儀式の後に、故人の霊を霊璽(仏式の位牌に該当)に移す「遷霊祭」。そして仏式の通夜振る舞いにあたる「直会(なおらい)」の席へ参列者を案内。
キリスト教の場合、日本独自の儀式としてカトリックでは「通夜の祈り」プロテスタントでは「前夜祭」というものを、教会、故人の自宅、斎場で行います。聖歌(賛美歌)の合唱、聖書朗読、説教、祈祷、献花などによって構成されます。その後で簡単な会食などを行うことが一般的です。
仏式の通夜へ参列した場合の焼香に付いて簡単に説明しましょう。立ち焼香の場合でしたら、まず焼香台の前で合掌してから数珠を左手に持ち、右手の3本の指で抹香をつまんで、額の高さまで持ち上げた後で香炉のなかに静かに落とします。同じ動作を1~3回繰り返したら、再度合掌。ただし宗派によって細かな違いがあるようです(つまんだ抹香を額の高さまで捧げるか、抹香を落とす回数など)。通夜での席順に付いては、喪主を筆頭にして、故人と血縁の濃い順に祭壇(お棺)に向かって右側に着席。左側には世話人代表、友人・知人、職場関係者などの順で着席します。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。