最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
初七日、四十九日、一回忌などの用語はよく聞きますが、その中身をどの程度まで知っているでしょうか?これらは仏教の教義に基づいた用語であり、通常は該当する日に仏教行事である「法要、法事」が開催されます。由来を知れば、仏教用語を少しだけ身近に感じることができるかも知れません。そして7日毎に法要を行うことを求める仏教式の供養方法に軽い驚きを感じるのでは。仏教の行事のなかでも、非常に重要な存在である法要の全体の流れに付いて解説します。
仏教の用語としてよく聞かれる「法要」。本来は釈迦の教えを知るという意味です。現在では、一般的に仏教行事全般(法事、仏事、法会など)をしめす用語として使用されています。
実際にどのような流れで法要が進行するのかを以下に説明します。
・僧侶入場
仏壇の前に座った僧侶のすぐ後ろに施主が座り、その他の席は故人との血縁が濃い人が前の方に座ります。
・施主のあいさつ
参列者に感謝を伝えて、故人の名前(又は戒名)と何回忌(または何日)の法要であるかという話を入れつつ簡単なあいさつを行います。
・読経
・焼香
僧侶が合図したら、読経と同時に焼香。最初は施主から、次に前の席に座っている人から順に行います。
・法話
・僧侶退場
僧侶が法要の後の会食(お斎、おとき)に同席する場合は、退場しません。
・お墓参り
墓地が遠い場合は、省略されます。
・施主のあいさつ(お墓参りを行った場合)
おおよそ、このような進行で法要は行われます。
厳密に言えば、忌明け(亡くなって49日目)になるまでの間は、7日おきに法要を行う必要があります。実際には、初七日と四十九日の法要以外は、遺族のみで供養するのが通常。そして初七日の法要に付いても、葬儀の当日に済ませる場合が多いようです。
初七日を葬儀当日に行った場合は、四十九日が最初の大きな法要。この日に法要と会食を行い、位牌もこの日から本位牌を仏壇に納めます(位牌のない浄土真宗を除く)。通常は、四十九日法要が終わった後で納骨式を行いますが、寒冷地では春まで延ばす地域もあるようです。
四十九日法要を過ぎると、次回からは年季法要が大きな法要となります(百か日忌は、通常家族のみで供養)。僧侶による読経、会食を行うのは、亡くなってから満一年の「一周忌」満二年の「三回忌」までです(三回忌以降は、年数から1年引く。)。最後は32年目の「三十三回忌」で法要は終了(「弔い上げ」と言います)。
火葬場で、遺骨を骨壷に納めたら(骨上げ)葬儀式場又は寺院、自宅に戻って「後飾り祭壇」に遺骨と位牌と遺影を安置。そして僧侶に読経、供養をお願いします。この儀式のことを「還骨法要(かんこつほうよう)」と呼びます。宗派によっては「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」「安位諷経(あんいふぎん)」とも。この儀式は、お骨になって帰ってきた故人を追悼するために行います。通常はその後で初七日の法要を開催。四十九日までの期間は、遺骨はそのまま後飾り祭壇(中陰壇)に安置します。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。