最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
最近ご不幸があったお宅の前を通ると、忌中(きちゅう)と書かれた紙が玄関に貼ってあることがあります。また、喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げますという内容の挨拶状が来ることがあります。そのお宅の家族にご不幸があったところまではわかりますが、この言葉の正確な意味に付いて知っているでしょうか?この2つの言葉には日本の文化の成り立ちにも関係する歴史があるようです。この2つの用語に付いて解説します。
忌中(きちゅう)、喪中(もちゅう)ともよく聞く言葉ですが、どのような違いがあるでしょうか?どちらも葬儀が終わった後で、残された遺族が喪に服する期間(服喪期間)です。忌中は、死という穢れ(けがれ)を家の外に出さないようにという神道に由来する考えに基づきます。昔は忌中の期間、故人の家族は家に閉じこもり、身を謹んでいました。現在では職場などの規定による「忌引期間」に従って、仕事を一時的に休むというような対応に変わっています。次に「喪中」とは、故人の死を偲び、その冥福を祈る期間であり、故人との続柄によって期間が異なります。こちらは儒教に由来する考え方であると言われています。どちらの期間もお祝いごとには相応しくない期間となります。
「忌中」とは、故人が亡くなった日から忌明け(きあけ、いみあけ)となる49日間が終了するまでの期間。この49日間という部分は仏教に由来します。喪中に付いては、昔はその期間、故人の家族は喪服を着て身を謹んでいたそうです。この喪中の期間は、昭和22年に廃止された「太政官布告」という古い法令を目安にしていますが、故人との続柄によって期間が異なります。例えば故人が父母や夫であるときは13ヶ月、妻や子供であるときは90日間という具合です。夫と妻では期間に違いがあるところは、当時の時代背景を反映している部分です。現在でも、この法令を目安にして喪中期間を判断していますが、夫と妻を区別する必要はないでしょう。
近親者が亡くなり喪に服している期間(喪中)であっても、お祝いごとなどはやって来ます。例えば喪中に正月を迎えたような場合は、門松やしめ縄、及び鏡餅のように正月を祝うものは控える必要があります。さらに、おせち料理、落とし玉、年賀状の送付(早めに喪中はがきを送付)なども同様です。神社への参拝は、忌中(49日法要の前)でなければ問題ありません。結婚式に付いては、喪中を避ける場合が一般的です。ただし入籍だけを済ませることは問題ありません。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。