最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
日本特有の礼拝施設である仏壇。一般家庭のなかに仏教寺院を模した仏壇があることで、どれだけ仏教の普及に役立ってきたことでしょう。お墓や寺院に行かなくても簡単に故人の供養ができる点は、後に残された遺族にとって非常に重宝される部分です。この仏壇も宗派によってデザインや中に安置する仏具に違いがあることはご存知でしょうか?これは、それぞれの宗派の歴史と教義によるものです。このような、仏壇の構造による違いに付いて解説します。
「仏壇」とは、日本独自の礼拝施設。一般的な家庭に常設されている仏壇は、ご先祖様や故人となった家族を供養する場所となっています。本来は仏教寺院の「内陣」を模したものであり、中央の一番高いところには本尊を置き、その下に故人の位牌を置くのが通常。仏教信者の重要な設備である仏壇ですが、宗派によってその様式が異なります。最も決まり事が多いのが浄土真宗。これは昔布教のために仏壇に掛け軸を祀ることを奨励したことや、教義による制限が他の宗派よりも多いことが遠因です。金仏壇が特徴と言えるかも知れません(極楽浄土を表現)。また位牌を作らないところも浄土真宗の特徴です。他の宗派ではそこまで細かい制限はありません。ただし仏壇のなかに安置する本尊や仏具には、宗派ごとに特徴があります。
宗派ごとに異なる仏壇の種類を簡単に説明すると以下のようになります。まず浄土真宗以外の宗派では、基本的に「唐木仏壇」を使用。これは主に黒檀や紫檀などの輸入された銘木を材料とします(国産銘木を使用する場合も)。
・浄土真宗
基本的に金仏壇を選びますが、本願寺派と大谷派では本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)の上にある宮殿の形が異なります。これはそれぞれの総本山にある本堂の形を模しているからです。本尊は両派とも掛け軸の「阿弥陀如来絵像(あみだにょらいえぞう)」ですが、その両脇にかける掛け軸(脇掛)は異なります。
・天台宗
本尊は「釈迦如来(しゃかにょらい)」もしくは「阿弥陀如来」
・真言宗
本尊は「大日如来(だいにちにょらい)」
・浄土宗
本尊は「阿弥陀如来」
・臨済宗、曹洞宗
本尊は「釈迦如来(しゃかにょらい)」
・日蓮宗
本尊は、掛け軸にした「曼荼羅(まんだら)」
以上のように、材質と本尊だけでもこのような違いがあります。
常に清潔にしておくことが求められる仏壇です。そのお手入れの方法は、材質によって異なります。金仏壇の場合は毛ばたきで軽くホコリをはらいますが、複雑な部分はほぐした毛筆の先を使いましょう。金泊(金粉)及び蒔絵の部分は塩分に弱いため、直接ふいたり、手を触れたりしてはいけません。その他の仏壇は乾いた布でふきますが、汚れが落ちないときはよく絞った雑巾でふき、その後で必ず乾ふき。非常にデリケートな工芸品である仏壇は、細心の注意を払って清掃する必要があります。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。