最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。
遥か昔の古代インドでは土を積み上げて盛り土を作り、そこを神聖な場所として神を祀っていました。
これが寺院の起源といわれており、寺院を家にも置けるミニチュアサイズにしたものが仏壇です。
そんなお仏壇ですが構造や宗派による違いについては、一般的にあまり知られていないようです。
そんなわけで今回の記事では「3分でわかる仏壇のすべて」というコンセプトで仏壇の歴史や構造、種類、宗派による違いをお伝えします!
仏壇とは、仏様や仏様に捧げるためのお供え物を配置した家庭にも置けるサイズの小さな祭壇のことです。
寺院でご本尊を安置する仏堂である内陣に倣った作りをしているものが多いですが、ご先祖様の写真を飾るなど先祖供養の場としての一面も持ち合わせます。
また内部の構造は基本的には共通しているものの、後半で紹介するように本尊や脇像などは宗派によって大きく異なっています。
仏壇の制作過程には「木地師」「荘厳師」「彫刻師」「塗り師」「蒔絵氏」「金物師」「箔師」「天井師」「呂色師」「組師」の11人の職人がおり、それぞれが作業を分担して作成しています。
仏壇の値段は30万円~数千万円と幅広いのは、職人の技量や材料に用いる木材の質などによって大きく異なってしまうからです。
この章では仏壇の構造について詳しくお伝えします。
先ほどもお伝えしましたように仏壇はお寺の内陣を真似したものであるため中央の一番高い部分に本尊である仏像や掛け軸が置かれます。
ご本尊が置かれる中央の一番高い檀を「須弥壇」と呼び、仏様のお住みになる須弥山を表します。
また、須弥壇の上のご本尊を収納する収納スペースを厨子、ご本尊の上の屋根組を宮殿(くうでん)と言い鮮やかで華麗な彫刻が施されています。
本尊の左右には脇待仏や祖師が祀られ、厳かな雰囲気を一層引き締め、位牌を置く場合はご本尊の下にを置くことになります。
灯篭やローソク、線香、お花、お水、飲食などのお供え物はすべて手前の低い位置に設けられた檀に置くのがしきたりです。
仏壇には大きく分けて「金仏壇」「唐木仏壇」の2種類が存在します。
金仏壇はヒノキや杉を用いて仏壇を作って漆を塗った後、最後に金箔を前面に貼り付けます。
まさに極楽浄土のような豪華絢爛で鮮やかな見た目が特徴的で、北海道や近畿地方、中国地方、九州地方の家庭に多く祀られます。
唐木仏壇は遣唐使が唐から持ち帰った木材が使われたことからその名がつけられました。
柴檀や黒檀、屋久杉、桑などの銘木が使われており、外面には金箔を張らずに木目を生かした作りになっています。
唐木仏壇は一見質素ながら、優美で華やかな彫刻が施されているのが特徴で、東北、関東、四国にこれを持つ家庭が多いようです。
最後に宗派によって違う仏壇の特徴をお伝えしたいと思います。 各宗派によって仏壇には特徴があるので、ご家庭の仏壇がどの宗派かを見分ける際の参考にしてみてください。
浄土真宗の仏壇は、全体が金色の金仏壇でご本尊に阿弥陀如来が祀られており、向かって右側に開祖である親鸞の影像または「帰命尽十方無碍光如来」の十文字が刻まれます。
本尊向かって左側には、浄土真宗拡大のきっかけとなった第8代宗主蓮如の影像または「南無不可思議光如来」の九文字が刻まれます。
浄土真宗は本願寺派と東本願寺派に分かれ、両派の違いは仏壇の柱の違いにあらわれます。
浄土真宗本願寺派は仏壇内部の柱が黒く塗られていますが、東本願寺派は金一色で塗られているのでぜひ確かめてみてください。
浄土宗の仏壇は桜などを使用した木目の美しい唐木仏壇です。
阿弥陀如来を本尊に祀り、向かって右側に高祖善導大師の像が飾られています。
本尊向かって左側には、法然上人の仏像が飾られます。
天台宗の仏壇は主に唐木仏壇でご本尊に釈迦牟尼如来をお祀りしています。
本尊向かって右側には中国のお釈迦様といわれる天台宗の開祖、天台大師の影像が置かれ、本尊向かって左側には伝教大師である最澄の影像が飾られています。
真言宗のご本尊は大日如来です。ご本尊の右には開祖である空海(弘法大師)の像が置かれ、左手には不動明王の像もしくは曼荼羅が置かれます。
一見ほかの仏像さんと同じ風に見えてしまう大日如来ですが、手の先を見ると大日如来は左の人差し指を右手で握った「智拳印」と呼ばれるポーズをしています。
日蓮宗の本尊は大曼荼羅ですが、右側と左側に置くものは関東と関西で異なります。
右側に置くものは関東では大黒点が主流となり、関西では鬼子母神となります。
左側に置くものは関東では鬼子母神が主流となり、関西では大黒点となります。
曹洞宗は釈迦牟尼仏が本尊となり、右側が宗派の開祖である道元禅師の掛け軸が飾られ左側には第4代の曹洞宗蛍山宗の開祖である蛍山禅師の掛け軸がおかれます。
曹洞宗では仏心があれば特にご本尊とする仏様に規定はないので釈迦牟尼仏だけでなく阿弥陀如来や観音菩薩が飾られることもあります。
臨済宗も曹洞宗と同じように釈迦牟尼仏をお祀りしています。
臨済宗では本尊向かって右側に中国禅宗の開祖であるインド人仏教僧「達磨大師」の掛け軸が飾られます。
本尊向かって左側には観世音菩薩の仏像か花園法王の肖像画が描かれた掛け軸が飾られます。
時宗のご本尊は阿弥陀如来ですが、舟形の光背が付いた仏像を飾ることが多くなっています。
本尊に向かって右側には時宗の開祖である一遍上人の掛け軸をお飾りし、左側には一遍亡き後バラバラになって消滅しかけた時宗を再興させた立役者である真教上人の掛け軸が置かれることになります。
いかがでしたか?今回の記事でご紹介したように仏壇は、宗派によってさまざまに異なります。
仏壇を買う際は、自分がどの宗派でどのような構造の仏壇を置くべきかを菩提寺に問い合わせてみましょう。
また、最近では消費者が仏壇の相場についてあまり知らないのを利用して高額で売りつけるといった残念な業者も少なからず存在するようです。
仏具店や仏壇屋を2~3件回ってから決めるようにするとよいのではないでしょうか。
今回の記事が、仏壇を買う際の一助になれば幸いに思います。
複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。