【完全無料・迅速対応】墓石の価格、一括見積もり比較「墓石コネクト」
無料24時間対応
地元の業者に一括見積もり依頼

▼クリックすれば電話がかかります

通話無料 0120-690-287

墓誌は必要なもの?墓誌の意味と相場について

墓参りに行ったときに、お墓の横に立っている法名碑を見たことはありませんか?

法名碑とは、故人の名前や戒名、生没年月日を彫刻した「墓誌」や「霊標」とも呼ばれる石板のことです。

それにしても、どうしてお墓の横に墓誌を建てることが必要なのでしょうか?

今回の記事では、そんな疑問に答えるべく「3分でわかる墓誌のすべて」というコンセプトで墓誌とは何か、なぜ必要か、といったことや墓誌を置く位置、墓誌に名前を入れる順番などについてもお伝えしていきます!

墓誌って何?

墓誌とは墓石の横に立てる板状、円柱状の石碑のことを言います。

地域や宗派によって「墓標」「霊標」「法名碑」などと呼び方は変わりますが、基本的にすべて墓誌のことを指します。

墓誌には、そのお墓に入っている人の氏名に加え戒名、没年月日、年齢、略歴を彫刻します。

ただし、墓誌に刻む事柄に特別なルールはないので最近ではSNSのハンドルネームや好きな曲の歌詞、家紋などを刻んだ墓誌など今までの墓誌の形に捕らわれない新しい墓誌を建てる方も増えてきました。

墓誌ってなんであるの??

墓誌には大事な役割があります。それはお墓に埋葬された人が誰なのかを子孫たちに伝えていくというものです。

というのも、明治時代までは一人一つのお墓があるのが基本で「〇〇家之墓」といった先祖代々の墓は存在しませんでした。

しかし、明治政府によって家制度が作られると、家族や夫婦で一緒に入る家族墓や夫婦墓が登場してきました。

このころの家族墓や夫婦墓は墓石の棹石に家族全員の名を刻んだり、夫婦の名を刻んだりするスタイルが多かったようです。

しかし昭和後期にはいると人口増加による墓地不足で、墓地価格が急激に上昇したため一つの墓地区画に何世代にもわたって遺骨を埋葬する人たちが増えました。

埋葬する遺骨の数が増えてしまうともはや棹石には名前が収まりきらないため、墓誌を用意し、埋葬されている人たちの名前や戒名を書き並べていくことにしたのです。

墓誌を建てたほうがいい人・建てる必要が無い人

墓誌は無理に立てる必要はありません。第一、棹石には左右の側面を利用することで8人程度の名前、戒名、没年月日を書き記すことができるため1家族分の名前を彫刻するには十分なスペースが存在します。

さらに、都心では墓地区画が不足しているため「省エネ墓地」として墓誌を建てるスペースもないくらいに狭い区画のお墓が増えました。

こういったお墓には無理やり墓誌を建てるのは避け、お墓に埋葬した故人の名前は位牌や過去帳を用いて確認するようにしましょう。

では、墓誌を建てる必要があるひととはどんな人なのでしょうか。

墓誌を建てたほうが良い人は「閉眼供養が面倒くさい人」と「10人以上が入る大きなお墓を持つ人」と「過去帳に頼らず先祖を管理したい人」の3タイプの人です。


お墓の棹石に名前を刻んでいく方法では、新たに名前を刻む場合にはいったんお坊さんを呼んで「閉眼供養」を行う必要があります。

なぜなら、墓石のなかでも最上位に位置する墓石は故人の魂が宿るものとされており、動かしたり、彫刻を施したりするためには「閉眼供養」という魂抜きの儀式を行う必要があるのです。ただし、この閉眼供養には時間もお金もかかります。

閉眼供養はお寺から僧侶を呼んで、お墓を掃除し、読経してお参りするなど1回あたり3~4時間の時間がかかります。

更に、閉眼供養には10~20万円のお布施を包むことが求められます。

墓石に文字入れするたびに時間的負担やや金銭的負担を強いられるのが嫌だという方には、閉眼供養をする必要のない墓誌を建ててしまうのがオススメです。


また、墓誌には片面に8~12名の名前、戒名、没年月日を書くことができるので裏表合わせて20人前後の名前を彫刻することができます。

最近ではめっきり減ってしまいましたが、先祖代々受け継がれてきた4~5世代が入る大きなお墓や2~3家族で一緒に入るお墓を持っている場合は、棹石に名前を彫刻しきることができないので墓誌を作成し、全員分の名前を刻んでしまうのをオススメします。


最後に、寺院墓地の場合お墓に入っている人の名前や戒名、没年月日は基本的に過去帳という帳簿を用いて管理されています。

しかし、あくまで過去帳は紙で出来た帳簿なので火災や劣化による紛失・消失は十分にあり得る話です。

そのため大切な先祖の生きた痕跡を過去帳によらずに記録しておきたい場合には墓誌を建てることをオススメします。

墓誌を建てる位置と文字入れの順番

墓誌を建てる位置は主にお墓の左右どちらかに設置される場合が多いですが、最近では狭い墓地区画でも対応できるようにと外柵に埋め込むタイプの墓誌も登場しています。

お墓のスペースの大きさや、お墓の全体的なバランスと相談しながら墓誌を建てる位置を決めましょう。

また、墓誌に名前を彫刻する場合には順番に決まりが存在します。

一番オーソドックスなのは、亡くなった順番に埋葬されている故人の名前を右から戒名→没年月日→俗名→享年の順で書き並べていくという方法ですが、これでは家族の中での関係性が分からなくなるので「〇〇之妻」や「〇〇の子」といった文言を戒名の横や俗名の横に書くことになります。

もう一つの方法は相続順序で刻むというものです。

亡くなった順番に関わらず右から順に、一代目の夫婦の戒名、没年月日、俗名、享年→二代目の夫婦の戒名、没年月日、俗名、享年→三代目の夫婦の戒名、没年月日、俗名、享年という順に夫婦を1セットにして書いていきます。

相続順に並べる場合は、まだ亡くなっていない人のところは空欄にしてスペースを空けて次の人が刻まれます。

これが死を意識させるため、飛ばされた人にとっては大きな不快感を感じる場合があるので注意しましょう。

墓誌を建てる際の相場は?

墓誌を建てるための費用相場は10万円~20万円といわれています。墓誌に使う石の種類は特に制約がないため、どんな種類の石を用いてもOKです。

墓誌に用いられる代表的な石は黒やグレーの御影石ですが、国産のものだと価格帯が高くなってしまうので気を付けましょう。

石材の購入費用に加えて墓誌彫刻にもお金がかかってきてしまいます。文字入れは、まず墓誌をいったん石材店まで運搬したうえで彫刻する内容と文字についての原稿を作成し、ゴムで下書きを作ったうえで彫刻作業を行っていきます。

一般的には故人の名前と戒名、没年月日を彫刻するための1連の作業を通して1名あたり3~5万円のお金がかかります。

墓誌を建てて彫刻を行う際は墓石と一緒に頼んだほうが安くなるので、お墓をこれから建てようとする方はぜひ検討してみてください。

墓誌の建立で家のルーツを知るきっかけに

いかがでしたか?墓誌の建立・彫刻にはそれなりの費用が掛かってしまいますが、ひ孫や玄孫が墓参りに訪れたときに、墓誌に刻まれた名前を見て自分の家のルーツを知るきっかけになります。

自分の業績や生きた証を後世に伝えていきたい人は、ぜひ墓誌を建立してみてください。

今回の記事が「墓誌の意味や価格」についての知識を深めるのに役立つことができていれば幸いです。

コラム一覧に戻る

フォームで相談フォームで相談

複数業者に相見積りで
失敗しないお墓の工事を!

最短20秒で一括見積依頼!

実績のある地元の優良石材店を
ご紹介いたします。

フォームで相談 0120-690-287 24時間対応
フォームで相談 0120-690-287 24時間対応

【初心者必見!全解説】初めてのお墓・墓石購入の流れとポイント 解説一覧

全国コネクトグループ支店一覧

お住いの地域を選んで、お墓の工事の費用、相場を知ろう

全国コネクトグループ支店一覧
【サイトご利用上の注意】
※お見積り依頼及び各石材店からのお見積り提示、各種お電話・メールでの相談はすべて「無料」になります。
※石材店の紹介数は最大3社、お客様のご要望に沿って最適な石材店を選定しご紹介しております。
※見積りは提携石材店よりお届けします。より正確なお見積りをお届けするため、詳細の確認で複数石材店からご連絡がいくことがございます。予めご了承ください。
※墓石コネクトでは、すでに石材店が決定されている方、最初から契約のご意思が全く無い方などへは、弊社登録石材店の紹介をお断りしております。
※提携の石材店には、過度な営業を控えるよう厳重な注意を行っております。評判の悪い石材店には即時弊社から登録を解除できるものとしておりますので、何か問題がございましたら弊社までご一報ください。
※墓石コネクト経由にてお墓の工事のご契約をいただいた方へは、契約金額に応じてキャッシュバックとしてギフト券(JCBギフトカード、VJAギフトカード、Amazonギフト券)を贈呈しておりますので、ご契約が成立次第、規定のフォーマットにて申請くださいますようお願い申し上げます。
(注)当サイトからご紹介の石材店と成約いただいた方には、ご成約金額に応じて(上限金額無し!)キャッシュバックとしてギフト券を差し上げております。対象の方はキャッシュバック申請フォームから申請ください。申請が確認ができ次第、ギフト券を手配させていただきます。(受付期間:契約から6ヶ月間)
お好きなギフト券プレゼント
墓石コネクト
お好きなギフト券プレゼント