墓じまいの後の移転先について 石材店一覧へ

墓じまいは、ただお墓を撤去して更地に戻すことではありません。墓じまいを行うには、さまざまな手続きや、それに伴う費用が必要となります。あらかじめ、墓じまいのことを知っておくことで、余計な手続きや思わぬトラブルを防ぐことができます。

墓じまいは、ただお墓を撤去して更地に戻すことではありません。墓じまいを行うには、さまざまな手続きや、それに伴う費用が必要となります。あらかじめ、墓じまいのことを知っておくことで、余計な手続きや思わぬトラブルを防ぐことができます。

墓地の引っ越しをする場合

墓地の引っ越しをする場合

墓地の引っ越しをする場合お墓を引っ越すことを「改葬」と言います。改葬にかかる平均費用は地域や宗教・宗派などさまざまな要素によって異なりますが、200万~300万円とされています。

墓じまいには以下の手続きが必要となります。あくまでも一般例なので、しっかりと確認してから手続きを進めるようにしましょう。

離檀料(寺院の場合)

離檀料(寺院の場合)

離檀料(寺院の場合)寺院の檀家をやめる際に、寺院にこれまで自分たちに代わってお墓を守ってくれたお礼として支払う費用のことを「離檀料」といいます。

離檀料にはお礼として支払うものなので、明確な金額は決まっていません。地域や宗教・宗派などによって金額の差はありますが、10万~20万円が相場となっているようです。

近年では寺院側が高額な離檀料や永代供養を檀家に求めるなどのトラブルも発生しています。離檀料は寺院から求めることはありません。万が一、寺院から求められても、言われるがままに支払うのではなく、親族や行政などに相談するなどして金額を決めるようにしましょう。

供養・法要の費用(閉眼法要)

供養・法要の費用(閉眼法要)

供養・法要の費用(閉眼法要)3万~5万円
古いお墓からご遺骨を取り出し、お墓を撤去するために閉眼法要(魂抜き)を僧侶にやってもらいます。

墓石の解体・撤去費用

墓石の解体・撤去費用

墓石の解体・撤去費用20万~40万円
解体・撤去にかかる費用は、お墓が建てられている立地条件によっても変わってきます。

お墓が建てられている場所が、クレーンなど、工事を行うための重機が入れる場所にあればいいのですが、重機が入れない場所に建てられている場合、重機を使用することが難しいので費用が高くなってしまいます。
まいを進めたいその分、人件費がかかってしまい、費用が高くなる傾向にあります をする」と言うのではなく、「相談」という形で余裕を持って住職にお話し、手続きなどは行政書士に代行してもらうとい墓じまいを検討した場合、墓地の管理者にご相談頂き、手続きについては、行政書士などの専門家に代行してもらうと安心して進められるでしょう。

墓石の運搬費用

墓石の運搬費用

墓石の運搬費用15万~20万円
既存のお墓のお引っ越しの場合、運搬費が発生し、遠方になると石材店で対応が難しくなる場合があります。お墓の移動先を決定する前に、一度石材店に相談してみるのもよいでしょう。

新しいお墓の費用

新しいお墓の費用

新しいお墓の費用120万~130万円
新しい墓地で必要となる永代使用料と墓石工事一式。改葬費用の中で一番費用が高くなってしまいます。

再利用した方が安く上がると思われがちですが、以外にも新しいお墓の方が費用は安く済みます。

納骨堂に移す場合

納骨堂に移す場合

納骨堂が建てられた当初は、遺骨を一時的に保管してもらうための施設でした。

現代では、一時的な保管場所ではなくお墓の代わり、永代供養墓として利用されるようになりました。

特に首都圏では遠方に行かずにお墓参りができるということで、新しく納骨堂ができると完売してしまうほど人気です。

納骨堂にかかる費用

納骨堂にかかる費用

納骨堂にかかる費用納骨堂で発生する費用は以下のようなことで異なってきます。

・納骨堂の種類(ロッカー式・仏壇式・仏壇式)br ・合祀の有無
・管理費の有無
・納骨堂がある地域
・安置期間
・運営母体・管理体制(民間・寺院・公営)br ・法要時の費用
・戒名料込みの料金

上記に挙げたポイントは一部です。ご自身が納骨堂に求めるものは何なのか、訴求した上で、より多くの納骨堂を調べることをおすすめします。

東京都での平均的な納骨堂にかかる費用は、1人用が50万円、2人用で100万円程度となっています。
※寺院の運営元、規模や種類などによっても費用が異なります。

永代供養墓

永代供養墓

永代供養墓とは

永代供養墓とは

永代供養墓とは・お墓の跡継ぎがいない
・長男ではないので本家のお墓に入れない
・田舎のお墓ではなく、今住んでいる所でお墓に入りたい
・自分の墓は自分で決めたい人
・離婚などで単身の人
・経済的な理由で、お墓に費用をかけられないという人

といった方に向けたお墓で、お墓参りをしてくれる人がいなくても、田舎のお墓に入れないという方でも、お寺が責任を持って供養と管理をしてくれるお墓です。

他の人と同じお墓(納骨室)に入ることから「合祀墓」「共同墓」などとも呼ばれています。

普通のお墓は違い墓石台がかからないので料金が10万~100万円と安くなっています。永代供養墓の費用の違いは、納骨の方法によって違いが出てきます。

樹木葬

樹木葬

一般的にお墓を購入すると100万円を超えてしまいますが、樹木葬であれば10万円~80万円前後で購入することができるので、近年、人気が出ています。


樹木葬に含まれる費用

樹木葬に含まれる費用

樹木葬に含まれる費用 永代供養料や永代使用料、納骨費用などが含まれます。その他には戒名や位牌、墓碑込みの寺院もあります。また場所によっては年間管理費が別途かかることもあるのでしっかりと確認した上で選ぶようにしましょう。

海洋葬

海洋葬

漁場・海上交通を避けた海上で、粉末状にした遺骨を全部、もしくは一部を散骨します。

ご遺族が参加できない場合、代行業者が散骨する海洋葬や、他の家族と合同で散骨する「合同散骨」、身内だけで散骨したい方のための「個人散骨」といった海洋葬があります。


海洋葬にかかる費用

海洋葬にかかる費用

海洋葬にかかる費用散骨するまでの距離や個人・合同・代行など散骨するタイプによって異なってきますが、相場として、5万~40万円程度となっています。

手元供養

手元供養

本来であれば、墓地や寺院などに納める遺骨を自宅で供養・管理することをいいます。

故人を近くで感じていたい
遺灰や遺骨を自宅で保管することで故人を感じることができ、安心できる方も多いようです。

お墓が遠方にあるので頻繁にお参りに行くことができない。
手元供養であれば、費用をかけずにいつでも供養することができます。


手元供養の費用

手元供養の費用

手元供養の費用手元に置いておくので、お墓を用意する必要もなく誰に費用を払うこともないので一切、費用をかけずに供養することが可能です。
このように、お墓以外にもさまざまな供養法が、近年、人気が出てきています。しかし、最近できた供養法なので、まだまだ親族から同意を得ることが難しいことがあります。
自分意見・気持ちだけを押し通そうとせずに、自分のため、親族のため、そして故人のためにもしっかりと話し合ってから供養するようにしましょう。