墓じまいは、ただお墓を撤去して更地に戻すことではありません。墓じまいを行うには、さまざまな手続きや、それに伴う費用が必要となります。あらかじめ、墓じまいのことを知っておくことで、余計な手続きや思わぬトラブルを防ぐことができます。
墓地の引っ越しをする場合
お墓を引っ越すことを「改葬」と言います。改葬にかかる平均費用は地域や宗教・宗派などさまざまな要素によって異なりますが、200万~300万円とされています。
墓じまいには以下の手続きが必要となります。あくまでも一般例なので、しっかりと確認してから手続きを進めるようにしましょう。
離檀料(寺院の場合)
寺院の檀家をやめる際に、寺院にこれまで自分たちに代わってお墓を守ってくれたお礼として支払う費用のことを「離檀料」といいます。供養・法要の費用(閉眼法要)
3万~5万円墓石の解体・撤去費用
20万~40万円墓石の運搬費用
15万~20万円新しいお墓の費用
120万~130万円納骨堂に移す場合
納骨堂が建てられた当初は、遺骨を一時的に保管してもらうための施設でした。
現代では、一時的な保管場所ではなくお墓の代わり、永代供養墓として利用されるようになりました。
特に首都圏では遠方に行かずにお墓参りができるということで、新しく納骨堂ができると完売してしまうほど人気です。
納骨堂にかかる費用
納骨堂で発生する費用は以下のようなことで異なってきます。永代供養墓
永代供養墓とは
・お墓の跡継ぎがいない樹木葬
一般的にお墓を購入すると100万円を超えてしまいますが、樹木葬であれば10万円~80万円前後で購入することができるので、近年、人気が出ています。
樹木葬に含まれる費用
永代供養料や永代使用料、納骨費用などが含まれます。その他には戒名や位牌、墓碑込みの寺院もあります。また場所によっては年間管理費が別途かかることもあるのでしっかりと確認した上で選ぶようにしましょう。海洋葬
漁場・海上交通を避けた海上で、粉末状にした遺骨を全部、もしくは一部を散骨します。
ご遺族が参加できない場合、代行業者が散骨する海洋葬や、他の家族と合同で散骨する「合同散骨」、身内だけで散骨したい方のための「個人散骨」といった海洋葬があります。
海洋葬にかかる費用
散骨するまでの距離や個人・合同・代行など散骨するタイプによって異なってきますが、相場として、5万~40万円程度となっています。手元供養
本来であれば、墓地や寺院などに納める遺骨を自宅で供養・管理することをいいます。
故人を近くで感じていたい
遺灰や遺骨を自宅で保管することで故人を感じることができ、安心できる方も多いようです。
お墓が遠方にあるので頻繁にお参りに行くことができない。
手元供養であれば、費用をかけずにいつでも供養することができます。
手元供養の費用
手元に置いておくので、お墓を用意する必要もなく誰に費用を払うこともないので一切、費用をかけずに供養することが可能です。